メニュー

当院の特徴

  • 内科全般の診療
  • 内視鏡検査
    (胃カメラ・大腸カメラ)
  • 睡眠時無呼吸症候群
    の治療
  • 糖尿病・生活習慣病
    への対応
  • 健康診断
  • 各種予防接種対応
  • 感染外来は
    別棟で対応
  • 訪問診療に対応

患者様一人ひとりのニーズに合わせた丁寧な治療で、健康増進および病気の予防に寄与していきます

平成28年5月移転しました。(201号線沿い、旧医院のすぐ隣です)
胃カメラ、経鼻胃カメラ、健康診断実施しています。内視鏡検査は苦痛なく眠った状態でもできます。
鼻腔ならびに経口内視鏡を導入しています。詳しくは受付、telでお問合せください。

 

お知らせ

ご来院時につきまして  [2021.04.13更新]

ご来院時には、保険証、医療証各種をお持ちください。

交通案内

〒824-0063
福岡県行橋市中津熊309-1
行橋駅から徒歩15分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
8:30~12:30
14:00~18:30
14-16時
往診

休診日:日、祝

施設基準の表示

【医療DX推進体制整備加算】
 当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
 ・オンライン請求を行っております
 ・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、
  診察室等で閲覧・活用できる体制を実施しています
 ・マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を促進しています
 ・電子処方箋の発行、電子カルテ共有サービス(※今後に導入予定)などの取組を実施してまいります

【一般名処方加算】
 「一般名処方」とは、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
当院では、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の「商品名」でなく、有効成分を元にした「一般名処方」を実施しています。

【生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)】
 令和6年6⽉1⽇から、脂質異常症・⾼⾎圧症・糖尿病のいずれかをお持ちの⽅には、⾎圧、体重、食事、運動などに関する指導内容を記載した「療養計画書」の内容に同意のうえ、署名をいただくこととなりました。ご理解ご協⼒のほどお願いいたします。

【明細書発行体制等加算】
 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行いたしております。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

【医療情報取得加算】
オンライン資格確認を行っています。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を
オンラインにより取得・活用して診療を行っています

【機能強化加算】
当院では、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している診療所として届出を出し、「かかりつけ医機能」を有する診療所として初診時より機能強化加算を
算定し、以下のような取組を行っています。
・他の医療機関で処方されているお薬を把握し、必要な管理を行っています。
・必要に応じて、専門医又は専門医療機関を紹介します。
・健康診断の結果などの健康管理に関わる相談に応じます。
・介護・保険・福祉サービスの利用に関する相談に応じます。
・夜間・休日などの緊急時の対応方法について情報提供致します。

【長期収載品の選定療養について】
令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただく「長期収載品の選定療養制度」が開始されました。
長期収載品とは、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品のことを示します。
患者さまのご希望により長期収載品を処方した場合に、長期収載品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を選定療養費(特別の料金)として、患者さまにご負担いただく仕組みとなります。

選定療養は保険給付ではない為、公費も適応にはなりません。選定療養は薬局でのお支払いとなります。

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

  • 北九州市立医療センター
  • 小波瀬病院
  • 新行橋病院
  • 小倉記念病院
  • 九州労災病院
 

当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。

  • 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で
    服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME